2021-03-18
ハナニラ咲いてました。
こんにちは、本当に心地の良い気候になってきました。
霞たなびく勢野の丘 さくらの花に囲まれて・・・
これは私が卒業した小学校の校歌の1番目の歌詞です。今日も白浜は霞まくってます。
霞っていうのは春になって芽吹いた植物が葉裏から余分な水分を出す「蒸散」で大気中の水分が増えることで起こる現象らしいですけど、今日のは多分黄砂の影響だろうな〜なんて思います。車の汚れがすごいので(泣)
さてそんなお汚れさんな愛車ラパンの横にハナニラが咲いております。

昔は実家の隣の空き地に春になるとよく咲いていて、私にとっては春の花というと桜よりも馴染みの深い花です。
ついでなんでハナニラの花言葉も調べてみました。
ハナニラ:spring starflower(う〜ん、確かに星形の花ですわ!そのまんまです!)別名はアイフェイオン、セイヨウアマナ(西洋甘菜)←甘いの?
花言葉:悲しい別れ(ちょっと意外ですけど、そうらしいです)
ニラってつくように、摘むときにちょっとニラ臭いのが特徴です。
食べられるのかしら?ってダメでした!!
この花ニラはヒガンバナ科の植物で食べると毒で激しい下痢に襲われるみたいです(ぎょえ〜)!!もうね、ニラやからイケるおもたら危ないんで絶対家族にたべさせたらあきませんよ。そもそも食用の元祖ニラはネギ科なんですね〜。勉強になります。
余談ですけど旦那が庭にニラ植えるとかいうてますけど、めっちゃ水仙群生してるんで、不安しかありません。
関連記事
コメントを残す